投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

iPadからKindleが買えない

昨年、日本のamazonでもKindleがリリースされて以来、私もiPadで電子書籍を買いたいと思っていました。ですが、KindleアプリをインストールしてもamazonでKindle版書籍を購入できないのです。 普通、iPadなどの端末にKindleがインストールされていたら、amazonの購入ボタンのところに『1-clickで今すぐ購入』というボタンが出てきて、『enoyukiのiPad』とデバイス名が表示されるはずなのですが、私は何度Kindleをインストールし直しても表示されませんでした。12月に一度試し、今月再チャレンジしてもまだ出来ず・・・なぜだ?とずっと考えていたのですが、今日やっと解決しました。 米国版のamazon.comと日本版のamazon.co.jp、同じメールアドレスと同じパスワードを登録していたため、amazon.comの方でKindleが認識されていました。 以前、洋書をamazon.comで購入したときに、日本のamazonと同じアドレスとパスワードを登録していたのをすっかり忘れていました。amazon.comとamazon.co.jpは会員データベースを分けてるのですね。 早速、amazon.comのメールアドレスを別のものに変更し、10分程待ってからKindleを再インストールしたところ、電子書籍がダウンロードされました。 原因が判明出来てとてもスッキリしました。googleで調べてもこの原因は探し当てることができませんでしたので、念の為メモしておきます。米国版と日本版、同じメールアドレスとパスワードを登録してる人は少ないかもしれませんけどね。 これで香港からでも日本の本が安く買えますし、読書目標数にも近づけます♪もっとKindle本の取り扱い書籍数が増えるといいですね。

スキップホップのプレイジム

イメージ
子どもの目がそろそろ見えて来て、音にも反応するようになってきたので、おもちゃ関係を買い足したいな〜と思っていた矢先、香港マダムの友人からスキップホップのプレイジムを出産祝いにいただいてしまいました。 ムスメ、高級おもちゃに大興奮 こういうのに疎い私…。プレイジムというのは触覚・聴覚・視覚を刺激する一種の知育玩具だそうです。赤ちゃんは産まれたばかりの数ヶ月間は寝ていて天井ばかり見ているのも飽きてしまうので、こういうおもちゃは子どもの知能の発達にも子どもをあやすのにも良いそうです。産まれたばかりの0〜1ヶ月目に与えてもほとんど目が見えていないので、2〜4ヶ月目からが最適なのではないでしょうか。 このスキップホップのプレイジムは、淡いカラー使いなのも素敵です。カラフル過ぎず部屋のインテリアを邪魔しないように配慮されているそうな。たしかに、北欧調といいますか、少し大人っぽい色使いですね。他のメーカーのプレイジムには電飾が付いていたりオルゴールが付いているのもあるそうです。 このプレイジムには5種類のぬいぐるみが付いていて、おさるさんからはカラカラという音がして、象さんからはリンリンという音、くじらさんからはスイッチを押すと『キラキラ星』の曲が流れてきます。ライオンさんは歯固めの木がついているし、本当に最近のおもちゃって凄いんですね…。 布製なので軽いし、片付けたいときはしまっておけるし、汚れたら洗えるし、優れものです。素敵なお祝いいただいて、本当に感謝です。お祝いは他にもお洋服やタオルセット、クッション、ブランケットなど多くの友達や知人からいただいていて、本当にありがたいです。自分で購入しているのはオムツやお尻ふきなど消耗品ばかりです・・・。 ベビーカーも届きましたし、少しずつ赤ちゃんグッズが増えて来て、殺風景な我が家が一気に華やかになりました。赤ちゃんグッズやおもちゃのこと、もっと勉強しなきゃイカンな…。

育児記録ノート付けてます

イメージ
少し前から気付いてましたが、出産後目が悪くなりました。携帯の文字がぼやける気がするし、パソコンの画面も見づらいです…。知らなかったのですが、出産直後は読書とかパソコン・携帯をいじるのもNGらしいですね。そうとは知らず、新生児黄疸で入院した娘の症状が気になって黄疸のことをネットで調べたり、育児情報を読んでいたりしていた私。そりゃ目が悪くなりますね…。ああ、本当に出産って大変なんだなと思います。産後も色々あるもんです。 さて、娘が産まれる前から購入していたのがこちらの本。主婦の友社が出版している育児ノートです。これ、とってもおすすめです。 わたしの育児ノート ノートとはなっていますが、冒頭部分には色々オマケ的なページもあって面白いです。『産まれた日のこと』、『赤ちゃんへパパママからメッセージ』、『はじめて出来たこと』、『0歳から1歳までの月ごとの成長図鑑』、さらには『年表式ライフプラン』や保険説明、成長祝いの記録、出産祝いなどのいただきものリストメモ、通院記録欄などてんこ盛り。 そしてメインの育児ノート部分には、授乳・おしっこ・ねんねの時間を記入する欄があります。 重宝するのが生後日数を記入できるダイアリー式なこと。毎日「今日は生後71日目だね」なんて確認出来ます。 使い方は自由だと思います。ウチの娘は夜泣きしないですし夜にしっかり寝てくれるので、今のところ授乳・うんちおしっこ欄しか使っていません。特に仕事に復帰してからは昼間にベビーシッターさんが記入してくれているので、うんちやおしっこの回数をみて健康状態を把握できます。 メモ欄は、最初は毎日記入していましたが、育児に慣れて来たせいか現在は気付いたことがあれば記入しています。 1000円で高いものではないですし、夫婦間で赤ちゃんの状態を共有するためにも良いのではないでしょうか。私たちも、旦那さんが香港にきた際に読んでもらっています。 もうすでに産まれた直後のページを読むと懐かしい気がします。このまま一年間書き続けて、0歳児だった娘の成長記録としてずっと保管しておきたい宝物にしたいと思います。

出産一時金・出産手当金の申請について

ブログを以前のデザインに戻し、少しデザイン変えました。ブログはすでにライフワークになってきたのでこのまましばらく続くであろうと思い、プロフィールもちょいいじってます。 さて、出産の保険関係もしっかり進めておりまして、私は本社から派遣された海外駐在員ですので、日本の健康保険も納めています。よって、今回出産にあたり、出産一時金・出産手当金を申請しました。この申請には海外出産なりの特別な手続きが必要になるので書いておきます。あくまで私の場合なので、一例としてご参照ください。 ちなみに簡単に説明しますと、日本では妊娠・出産費用は全額個人負担になるため、出産一時金は出産費用として42万円(または39万円)が健康保険から給付されます。出産手当金とは産休中のお給料(2/3程度)として支払われます。ありがたや。 ◆申請書について 出産一時金・手当金の申請をしたいと会社の人事に伝えればもらえます。 ◆出産一時金の申請 ・申請書に記入します。 なお、 費用の振込口座は当然結婚後の名前が必要 です。私は日本の銀行口座はすべて旧姓のままだったため、振込銀行口座を旧姓の口座名で記入しました。旧姓と新姓を確認するため、旧姓のまま使っていたパスポートと苗字変更済みのスタンプが押されたページをコピーして添付しました。(新姓のパスポート作らなくてよかった) ・香港で発行された出生証明書とその翻訳 海外の書類にはすべて翻訳が必要です。 以前取得した出生証明書 に、自分でワードで翻訳した文書を添付しました。翻訳の書面には、 翻訳者の氏名、住所、電話番号、印鑑 が必要です。 ・日本では戸籍謄本や住民票が必要かもしれませんが、海外の場合は不要でした。 ◆出産手当金の申請 ※こちらの方が手間です。 ・申請書に記入 振込銀行口座については上記同様。 ・医師の証明とその翻訳 海外出産の場合、出産した病院で医師の証明をもらわなければなりません。日本なら本来申請書に医師(助産師)の記載する部分があるので、そこと同じ内容を書いてもらう必要があります。私は、ワードで自分で作って、サインと日時だけ病院で書いてもらいました。翻訳は上記出生証明書と同様です。 ・タイムカード 出産月の1カ月前(11月に出産した場合は10月分)から復帰月分のタイムカード(各月

海外から戸籍謄本を取り寄せる

娘の戸籍が登録されているか確認するために、私たちの本籍がある区役所へ問い合わせてみました。 領事館で出生届を提出したのが、昨年の12月4日。窓口の担当者に「2ヵ月程度かかります」と言われ、「そんなにかかるものか」と待っていたのですが、香港の先輩日本人ママに話したところ、一ヶ月程度で登録できていると思うよ、とアドバイスをいただいたので、まだ一ヶ月少ししか経っていないのですが、問い合わせてみました。 すると、もうすでに登録完了しているとのこと!12月27日に区役所に出生届が届いて戸籍登録された、とのこと。実質一ケ月以内に完了しているじゃないですか。 娘のパスポートを作るために戸籍が必要なので、海外から戸籍謄本を請求したいと伝えたところ、必要書類を郵送してほしいと言われました。役所によって提出物が違うかもしれませんが、参考までにログを残しておきます。 ◆戸籍謄本申請書(便箋など用紙に自分で記載する) 申請書に記載するのは以下の内容。  1) 本籍  2) 筆頭者(戸籍主、うちの場合は主人の名前)  3) 用途(何のために戸籍謄本を申請するのか)  4) 申請者の名前  5) 申請者の住所  6) 申請者の電話番号(海外のため電話できないのでメールアドレスを求められました) ◆本人確認書類 1) 申請者の住所が確認できるもの。(公共料金の支払い領収書など)  2) 日本での住所が確認できるもの。(運転免許証など) ◆費用 戸籍謄本申請費用と返信用切手購入費用のために、国際返信切手券を同封。 ◆返信用封筒 返信先である自分の海外の住所を記載しておく。 今週中に郵送すれば、来月にはパスポート申請できるかもしれません。そしたら旦那さんが住んでいるシンガポールにも、祖父母の住む日本にも娘を連れていけます。ちょうど首が座る頃にパスポートもできるのが理想ですね。

香港はベビーカーも安い!

イメージ
さて、生後2ヶ月を迎えても我が家にはベビーカーがありませんでした。首が座るまではいらないかな、と思っていて何となく先延ばしにしていたのですが、今日購入してきました。ベビーカーって色々ブランドや種類があるので決めるのが難しくて先延ばしにしていたのもあるのですが・・・。 香港先輩ママからは、香港は歩道がガタガタだからタイヤがしっかりしているものがいいとアドバイスをいただいていました。また、暑い香港ではアスファルトからの照り返しでベビーカーが低すぎると子どもが暑くなってしまうので座面は高い方がいい、とかあるようです。 香港のベビー用品店で実物を見たり、ネットでレビューを調べたりして、Aprica - Karoon Plusというベビーカーを購入しました。軽く、操作性も良く、片手で折りたためるので男手のない我が家でも使いやすそうです。生後1ヶ月目から使えるとのことなので、首の座らないうちでも使い始めることができます。 シックなピンク茶色で可愛い感じ。 お値段は日本だと42000円くらいするようですが、香港ですと約HK$3200で1万円くらい安いようです。私は更に安くHK$3052(+送料HK$70)で購入できました。お得。 一週間後くらいに配達してもらうので、これを使って子どもとお散歩するのが楽しみです。

香港での乳児の予防接種2回目

イメージ
出生児にQEHでBCGとB型肝炎の予防接種は完了していたので、今日は2度目の予防接種でした。 まずは身長・体重・頭囲を測ります。身長は53cm。体重はなんと4700g超え!12月20日に3600gだったのに、一ヶ月経たずに1kg以上増えてる…。さすがにペース早いのでは?とちょっと心配に。でも、どれもサイズとしては全く問題ないとのこと。 続いて男の先生の検診。聴診器で胸と背中を診察。その後服を脱がせて手足を動かしたりして動作を見て、これもまた問題ないとのこと。 最後に予防接種。今回受けたのは、 ◆ジフテリア・百日咳・破傷風のワクチンInfanrix ◆B型インフルエンザ ◆B型肝炎2回目 ◇ロタウィルス の6種混合(6in1)。 まだこの後何が起こるかわかっていない娘。 ◆の予防接種は注射で、太ももにぷすっと刺しました。何も見えなかった娘は突然太ももに刺さった痛みに両手をふわっと挙げて驚き、そのあとウワーと大泣き。その様子がかわいくて母の私は大笑い。酷い母。でも割とすぐに泣き止みました。 落ち着いたあとは、ロタウィルス。これは口から服用するもので、注射器のようなもので口に少しずつ注入していき、少しずつ飲ませていきます。このとき娘はずっとニコニコ。もしかしてワクチンが美味しいのかもしれません(?)。 お会計は高かった〜。HK$2000以上かかりました。公立の母子健康院だったらこれらは全部無料なんですけどね…。まあ、1年に数回しか受けないものなので我慢。受診時間は待たなくていいし、予約時間に融通はきくし、日本語で全て対応してもらえるので、これでいいんです。 次回の予防接種を旧正月前に予約を入れて、今回は終了。帰りは注射で疲れたのかうとうと気味だった娘。よくがんばりました。おつかれさま。

ハイヒールの踵を修理したい

イメージ
久々にHong kong hackらしいネタを。 香港でもハイヒールを履いているので、ヒールの部分の修理をしたいと思い、修理をお願いしてきました。会社の最寄駅の構内に入っているこちらのお店。 お願いしたのは2足。太めのヒールはHK$50、もう一足の細いヒールはHK$45でした。先払い制のようです。 お店にカウンター椅子があるのでここで座って待つのも有りのようですが、私は翌日受取にしました。 修理されてきたのが、こんな感じ。 うん、上出来です。 東京で働いていた時もよくヒールを吐きつぶしていたので、某修理屋さんにお願いしていましたが、値段が1200円くらいだったような。香港だと半額以下で修理してもらえることになりますね。 東京だと、靴の修理屋さんをよく見かけます。これは確実にハイヒールを履く女性の需要があるからだと思いますが、香港はそれに比べると修理屋さんは少ない気がします。香港女性はスニーカーやフラットシューズを履き、あまりハイヒールを履かないからではないでしょうか。

働く新米母の日々

仕事に復帰して一週間が経過しました。 取引先に育児休暇明けのご挨拶をしたところ、「私、本当にenoyukiさんすごいと思います。そんなに早く復帰なさるなんて…」と言われました。日本の友人や同僚たちにも驚かれます。実質、産前産後休暇として休んだのは8週間。しかし計画分娩だったため、その休みのうち産前休暇は1日だけで、ほとんどが育児休暇でした。なので、自分としてはけっこう休めたと思っています。出産前もお腹がそれほど大きくなかったので体がしんどいということもなかったですし…。なんだか妊娠していたころがとても昔に感じます。 復帰して思うのは、出産前とはまったく異なる生活スタイル。一日のスケジュールはこんな感じです。 6〜7時 子どもの授乳でそのまま起床。出勤支度。 8時 ナニーさんが出勤してくるので、バトンタッチして私も出勤。 18〜19時 帰社。帰りにスーパーや市場に立ち寄って食材やミルク・おむつなどを購入。 20時頃 帰宅。私がシャワーを浴びてから、ナニーさんが帰宅。 22時頃 ベッドへ。読書したり情報取集したり、授乳したり。以降朝まで3時間おきに授乳。 なんとなく、帰宅の際は急いでしまいます。理由は、子どもに早く会いたい・遅くなるとナニーさんに悪い・胸が張って痛いの3つ。 特に胸の張りは勤務中も大変です。ブログにこんなこと書くのもなんですが、まだまだ子どもは乳児なので、おっぱいは出るわけです。私はかなり出ない方だと思いますが、それでも昼間胸が張って痛くなります。そもそもおっぱいって、胸で生成されるときにキューと痛むんです。結構大変。 仕事も以前より早く切り上げて帰宅するようになったので、効率的に動くようになりました。出産前からそうしろよ、と思うのですが、やはり必要にかられて早く帰宅しなければならない状況だと意識が違います。 あと、日本ですと、私のいる業界は18〜19時帰宅は早い方なので、帰りにくい雰囲気があるだろうな、と思います。香港はみんなあまり残業しないので、私も気兼ねなく帰宅できます。 家で子どもの世話をしているときは意識しないのですが、会社帰りにオムツや粉ミルクを買って帰っているときに「ああ、私、母してるな…」とふと感じます。もう気ままな一人暮らしじゃないのだと。 仕事に復帰する前は、会社を早く帰宅し

2013年の目標

みなさんブログなどで今年の抱負や目標を書いていらっしゃるので、私も公表します!具体的な数字を持たないと達成したかどうか判断しにくいので数値化します。 1.本を36冊以上読む 月に3冊以上のペースを目指す。古典も読む。積読本も消化しよう…。 2.100万円貯める(自分の給与のなかから) 3.5月までに体重を妊娠前の48キロに戻す。 今51.5キロなのであと3〜4キロ減らす。 4.娘を連れて2回は日本に帰国する。 そして両家の実家に挨拶にいく。 その他、目標ではないけど心がけて習慣化させたいこと。 ◆仕事は19時に切り上げて、子どもと過ごす時間をなるべく増やす 。 でもイレギュラーな残業や、会食などは自分を許す。ギチギチにしない。 ◆キレイな母を目指す。 「キレイな」というのはきちんとお化粧をしたりオシャレを心がけるということ。 ◆持ち物の無駄を省く。 3ヶ月に一度は断捨離日を作ろう。 こんなところでしょうか。 あとは大前提として怪我や病気をせずに母子共に健康に過ごすこと! 先週金曜日から仕事も産後休暇から復帰しましたし、今年は今まで体験したことない未知の 単身駐在員母生活 がスタートします。どうなるやらですが、楽しんで頑張ります。

年初めは整体へ

イメージ
明けましておめでとうございます。2013年もよろしくお願いいたします。元旦は香港は快晴でしたね。部屋からの眺めがとても気持ちよい年明けでした。 さて、今日で6日間香港に滞在してくれた旦那さんはシンガポールへ帰国。娘にかまってばかりで少し旦那さんを放置気味だったのを反省しつつ、また愛しい娘に会いに来てくれるのを待つばかりです。 明日4日からは仕事復帰なので、その前に産後の腰痛を改善すべく整体へ行ってきました。以前から気になっていた尚本堂旺角本店というクリニックです。 香港ナビさんにも紹介があるので、詳細は こちらを 。こちらは、チン先生という整体の大御所がいらっしゃるクリニックで、ぜひそのお手前を拝見したいと思っていました。 Langham Placeの脇の上海街をずっと下って雑居ビルの2階にクリニックはあります。入ってすぐに施術室兼待合室で少し驚きます。日本語の堪能な先生もいらっしゃるので、安心して身を委ねられます。私の施術はずっとこの日本語のできる女性の先生でした。 まず、産後の腰痛を伝え、他に痛いところはないかと聞かれたので、慢性的な肩こりと首の凝りを伝えました。そしたら、チン先生が女性の先生と何か話していて、「チン先生も、あなたの立ち姿を見て、腰と肩に問題がありそうだと思ったそうですよ」とのこと。それ、私が今言ったからそう言ってるんじゃないの?ホンマかいな?と半信半疑になりつつ、施術をお願いしました。 まず、特殊なシステムを使って、自分の内蔵の悪いところを見つけます。曰く、体の不調は骨格の問題だけではなく、骨格が歪むことによって連動して引き起こされる内蔵の不調からくることもあるとのこと。ヘッドフォンから脳に信号を送り、体の不調を機械で診察するようです。というわけで、ヘッドフォンを付けて、先生と一緒にパソコンの画面に映される胃や腎臓の絵を見ます。その胃の絵に、細かく1〜6までの印があり、胃の中のどの部分が不調か分かるようになっています。4〜6の印が出ると、その箇所は不調とのこと。私は、胃の入口・出口付近と、腎臓が少し悪いそうです。 次は、個室に入り、骨の矯正。施術用の服に着替え、体の血流をよくするために少し熱めの石で背骨あたりをゴシゴシこすられました。そして、不調を申告した肩・肩甲骨・首あたりをマッサージして