安定期に入り、会社や友人にも報告をし始めたところなので、  ブログでも告白しますが、現在妊娠4ヶ月目です。   3月下旬に妊娠が発覚してから、「駐在員の立場なのに妊娠しちゃった」ということで、  非常に慌てていたのですが、理解のある会社のため、安心して香港で産むことができそうです。   (少なくとも私は)前代未聞の女性駐在員の香港出産について、今後同じ立場の人が  いらした場合に、ログとして残しておきます。     とりあえず、妊娠発覚から現在までについて、決めたことや調べたことをメモ。     ■どうやって妊娠発覚したか?   香港にも普通にドラッグストアで妊娠検査薬が販売されています。  私はこれで検査し、うっすら反応が出たので病院に行きました。    ■かかりつけの病院はどう探した?   たくさん日本人が在住している香港ですから、ネットに色々情報が落ちています。  やはり日本人医師や看護師がいる病院で安心して産みたいという方が多いようで、  その場合は、ネットでカノッサ病院やマチルダ国際病院などを検索すれば情報があります。   私は、日本人看護師がいる病院が香港島で遠いことと、費用が高額すぎるため、  英語が通じる私立病院がいいと思い、結果自宅アパートからタクシーでHK$50以内で行ける  セントテレサ病院(St. Teresa's Hospital)にしました。   なお、公立病院での検査・出産も可能ですが、ベッドの予約がとりにくいことと  診察の待ち時間が異常に長い、サービスが悪いなどあるようです。  ですが、費用がものすごく安く、検診・出産費用まとめて5万円前後で収まるんじゃないでしょうか。  とにかく安く済ませたい場合は公立病院です。    ■香港の出産システムはどうなっている?   私もまだ調べ中ですが、情報によると病院を決めるというよりは医師を決めて、  その医師が勤めている・開業している病院で産む方式らしいです。  ですが、私は現在のところ、お世話になっているセントテレサ病院で出産することを伝え、  医師からは公立病院も予約を入れておくように指示されました。   普通出産であればセントテレサ病院で産めますが、早期出産や何か異常があった場合、  一日10,000HK$の入院費用がかかるため、何かあった場合用に公立病院も  予...
 
予防接種、うちも6ヶ月になるまで毎月だよ~。
返信削除同時接種でたくさん打つときはかわいそうだけど、娘ちゃんくらいおとなしかったらな~。
自分もこどもを持つと、enoyukiさんのブログも違った視点で読めて、
なるほど~とか、かわいいな~とより思うようになりました。
次回会えるのを楽しみにしてるよっ
Yukariさん
返信削除赤ちゃんとの生活、どうですか?すっかり慣れました?
予防接種、スケジュールとか大変だよね~。うちのムスメは足が太めだったので注射の痛みも和らいだんだと思う(笑
母親になると子供を見る目線が変わるから不思議よね。他人の子もめちゃかわいく感じるし、自分にこんなに母性があったことに驚く。
次は日本か香港で会えるといいね~!